MAX7219 8桁LEDディスプレイドライバを使用した
- 2016/01/04
- 14:45

『7セグメントLEDディスプレイ』及び『8×8ドットマトリックスディスプレイ』向けのLEDディスプレイドライバ MAX7219を使用してみました。私の手元に4桁7セグメントLEDディスプレイ(カソードコモン)が残っていたので、ドライバICはないかと探していたら、見つけました。マキシム製 MAX7219ICは24ピンDIP24ピンの内訳は{LEDへの出力に8+8ピン、SPI通信に4ピン、電源1ピン、GND2ピン、電流調整用の外部抵抗入力1ピン}です。購入先はAm...
MIDIケーブルなしでArduinoとMIDIを送受信する方法
- 2015/03/08
- 02:39

仮想シリアル-MIDI変換ソフトの『hairless-midiserial』を使って MIDIケーブルなしでArduinoとMIDIを送受信する方法について記入します。 一般的にPCからArduinoにMIDIを送受信する場合には、・MIDI信号を送るための『USB-MIDI変換ケーブル』・MIDIケーブルをArduinoに接続するための『MIDIシールド』を使用すると思いますが、今回仮想シリアル-MIDI変換ソフトの『hairless-midiserial』を用いることで上記のケーブルとシー...
大型7セグメントled時計の2号機の製作 その2
- 2014/07/22
- 01:28

大型7セグメントled時計の2号機の製作 の続きです。 (前回はこちら)(サムネ用写真)前回はユニバーサル基板のはんだ付けして、点灯するとこまでやりました。今回は基板の固定と、電波時計化です。材料の購入・600×10×10 木材 (桧無節材) 51円 × 2本・2.7×13㎜ 超低頭木ネジ 30本入り 159円・3㎜ ジュラコンスペーサ 20個入り 225円 木材とネジはケーヨーデイツ、スペーサは千石電商から購入。製作基板が宙ぶ...
L6470デイジーチェーン接続のテスト
- 2014/07/19
- 19:49

Arduinoで L6470 2台をデイジーチェーン接続で動作させました。動作テスト個別動作、同時動作、順次動作、連続回転動作、指定座標へ移動動作をしています。(この時のスケッチは記事の最後に参考程度に載せてあります。)配線方法はこんな感じ、デイジーチェーン接続です。 MOSIからMISOまでが一つの経路で繋がっているのが特徴です。他のSCKとCSは共有です。 BUSYピンへの配線は無くしたかったけど、通信でBUSYフラグを確認し...
L6470のスケッチを少しばかり修正
- 2014/07/14
- 00:02

今頃だけど、デイジーチェン接続に向けてL6470のスケッチを修正しました。修正個所は、L6470のビジー状態を確認する部分です。今までBUSYピンから直接確認していましたが、今回から通信で確認するようにしました。そのため、配線が一本減ります。配線一本減ることが最大のメリットですが、デメリットはSPI通信の回数が増えて、Arduinoの処理に影響するかもしれないことでしょうか。頻繁通信を繰り返さない限り特に問題はないと思い...